うめもどき (学名:Ilex serrta) モチノキ科モチノキ属落葉低木 5月ころに開花。株立ちや葉が梅に似ていることから、この名が付いたが、モチノキ科の植物である。 花は梅に似ず、小さい。が、昆虫は見つけて蜜を吸いま…

うめもどき (学名:Ilex serrta) モチノキ科モチノキ属落葉低木 5月ころに開花。株立ちや葉が梅に似ていることから、この名が付いたが、モチノキ科の植物である。 花は梅に似ず、小さい。が、昆虫は見つけて蜜を吸いま…
はるたで(春蓼) (学名:Persicaria vulgaris) タデ科イヌタデ属一年草 畑や田んぼの隅で育つ。春先に発芽し、4月ころから開花。ピンク色で小さな金平糖の粒の様な花を咲かせる。日本みつばちが、蜜を吸いに来…
ほしタンゴール(星タンゴール) (学名は清見オレンジのもの本種は不明:Citrus unshiu×sinensis) ミカン科ミカン属常緑小高木 清見オレンジの枝変わりという本種。初夏に開花。花の香りは高級精油ネロリと…
ブロッコリー (学名:Brassica oleracea var italica) アブラナ科アブラナ属 冬の間人が蕾を食べて、春に開花するとみつばちが蜜や花粉を集めに来ます。みつばちも栄養価の高いものが食べられます。み…
さつき(皐月) (学名:Rhododendron inducum) ツツジ科ツツジ属常緑低木 4月の終わりごろから、5月にかけて開花。春の山を彩る。人にとっては観賞用であるが、昆虫が蜜を集めます。 自治体の花に指定されて…
れんげそう(蓮華草) れんげ ゲンゲ(紫雲英) マメ科ゲンゲ属越年草越年草 桜の開花が終わり、一日を通して暖かさを感じるころに開花。田畑をピンク色に染め上げる。遠くからでも一面ピンク色の絨毯の様に見える。緑肥として植えら…
みつばつつじ(三つ葉躑躅) (学名:rhododendron-diltatum) ツツジ科ツツジ属落葉低木 葉が枝の先に三枚付くことからこの名前がついた。桜と同じころに開花。日本みつばちが訪れることが多いです。 蜜を集め…
うめ(梅)(学名:Prunus mume) バラ科サクラ属落葉高木 寒さも緩んでくるころに開花。この花の開花で、冬が終わろうとするのを感じる。みつばちは、良く晴れた風の無い、暖かな日に蜜や花粉を集めに来ます。この時期の資…
うめ(梅) (学名:Prunus mume)バラ科サクラ属落葉高木 早春に開花。いい香りで昆虫を引き寄せる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。この時期の蜜は、春に向けてみつばちの体力を養うために使われ、はちみつは採りません…
ひめつるそば(姫蔓蕎麦) 別名:ポリゴナム (学名:persicaria-capitata) タデ科イヌタデ科多年草 ピンク色金平糖の様な花を咲かせる。初夏から晩秋まで開花。アスファルトのすき間からでも出て来る。みつばち…