ホーリーバジル 別名:トゥルシー(ヒンズー語)和名:カミメボウキ(神目箒) (学名:Ocimum tenuiflorum l) シソ科メボウキ属多年草 人にとっては、インドの伝統医学アーユルヴェーダに用いられ、薬草とし…

ホーリーバジル 別名:トゥルシー(ヒンズー語)和名:カミメボウキ(神目箒) (学名:Ocimum tenuiflorum l) シソ科メボウキ属多年草 人にとっては、インドの伝統医学アーユルヴェーダに用いられ、薬草とし…
がまずみ(莢蒾) (学名:Viburnum dilatatum) スイカズラ科ガマズミ属低木 5月ころから7月ころまで開花。白い小さな花が集合して、1つの花の様になっている。花からは芳香が漂い、みつばちは花粉を集めに来ま…
さるすべり(百日紅) (学名:Lagerstroemia indica)ミソハギ科落葉中低木 その名の通り、100日咲くと云われている花期の長い花木。みつばちは、蜜や花粉を集めます。真夏の貴重な資源。 蜜源 花粉源 埼玉…
ごま(胡麻) (学名:Sesamum indicum) ゴマ科ゴマ属一年草 インドやアフリカが起源。6月から8月の暑い時期に開花。みつばちは蜜や花粉を集めます。花外蜜腺もあるようですが、みつばちが集めているのは見たことが…
マツバギク(松葉菊) (学名:Lampranthus spectabilis) ハマミズナ科マツバギク属多年草 6月くらいから夏の間咲いている。光沢のあるピンク色の花を咲かせる。みつばちは蜜や花粉を集めます。炎天下の昼時…
アメリカノウゼンカズラ (亜米利加凌霄花) (学名:Campsis radicans) ノウゼンカズラ科落葉蔓性大木 真夏に赤い花を付けます。中国原産でオレンジ色の大きな花を付けるノウゼンカズラの近種です。みつばちは、花…
ヘリクリサム 和名:帝王貝細工(ていおうかいざいく) 別名:むぎわらぎく (学名:Helichrysum bracteatum)キク科ヘリクリサム属多年草 6月から10月ころまで開花。花は艶やかな光沢があり、カリカリし…
カラミンサ (学名:Calamintha nepeta) シソ科カラミント属 「美しいミント」という意のある名前。4月ころから晩秋の降霜くらいまで開花。葉からは、ミントの様な芳香もあり、香りも楽しめます。みつばちは、蜜や…
むらさきつめくさ(紫詰草) 和名:あかつめくさ(赤詰草) 別名:赤クローバー(あかくろーばー) (学名:Trifolium pratense) マメ科シジャクソウ属多年草 4月ころから9月ころまで開花。クローバーの赤花…
ヒメジョオン(ひめじょおん) (学名:Erigeron anuunns) キク科ムカシヨモギ科越年草 5月から8月ころにかけて開花。近縁種のハルジオンと共にみつばちは蜜や花粉を集めに来ます。それぞれの見分け方は、ヒメジ…