マテバシイ(馬手葉椎) (学名:lithocapus edulis) ブナ科マテバシイ属常緑高木 6月頃に開花。栗の花と同じ時期に開花して匂いで開花が分かる。いわゆるどんぐりの木であり、秋に実がなる。 蜜源 花粉源 埼玉…

マテバシイ(馬手葉椎) (学名:lithocapus edulis) ブナ科マテバシイ属常緑高木 6月頃に開花。栗の花と同じ時期に開花して匂いで開花が分かる。いわゆるどんぐりの木であり、秋に実がなる。 蜜源 花粉源 埼玉…
さんごじゅ(珊瑚樹) (学名:Viburnum odoratissimum) スイカズラ科ガマズミ属常緑高木 6月から7月にかけて開花。花弁は5枚で反り返っている。みつばちは蜜や花粉を集めます。花よりも秋に赤くなる実が目…
ロータス・ブリムストーン(別名:ロータス ヒルスタス) (学名:lotus-hirstus brimstone) マメ科ドリグニウム属常緑低木 5月頃から秋にかけて開花。淡い白色の花を咲かせる。葉も美しく、花のように柔…
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) (学名:Mazus miquelii) ハエドクソウ科多年草 春から初夏にかけて開花。畦道や公園などで紫色の絨毯のように広がって咲いている。 みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 …
たんぽぽ(蒲公英) (学名:Zanthoxylum piperitum) キク科タンポポ属多年草 春になると開花。畦道や川原、公園など色々な所で見られる。 みつばちは、蜜や花粉を集めます。
れんげそう(蓮華草)(学名:astragalus-sinicus)マメ科ゲンゲ属越年草 春になると開花。ピンク色の花を咲かせる。田んぼや畦道で咲いていることが多い。根に根粒菌を持ち、田んぼで緑肥として利用される。みつばち…
さくら(桜)(学名:Cerasus mill)バラ科サクラ亜科サクラ属落葉高木 主に春になると開花。品種も多く、白っぽい色から濃いピンク色まで様々な花色がある。花びらも一重や八重がある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 …
スノーフレーク 和名:オオマツユキソウ(鈴大待雪草)(学名:Leucojum aestivum)ヒガンバナ科球根植物 3月末頃から開花。釣り鐘型の花を咲かせる。みつばちは花の下に潜り、逆さになって花粉を集めます。 花粉源…
うめ(梅) (Prunus mume) バラ科サクラ族落葉高木 春の花に先駆けて開花。芳香もする。暖かさを感じる日はみつばちも巣から出て、蜜や花粉を利用します。春先の貴重な資源。受粉後に実が出来ると人も利用します。人に…
おおいぬのふぐり (学名:Veronica persica) オオバコ科クワガタソウ属越年草 早春から開花。川原や畦道などに青いカーペットの様に広がる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町