猫柳(Salix gracilistyla) ヤナギ科ヤナギ属落葉低木 早春から暖かさを感じるころ、ふわふわの毛が出てきて、開花。赤っぽいのが花のようである。その後黄色から黒くなる。正直、どの部分が花である…

猫柳(Salix gracilistyla) ヤナギ科ヤナギ属落葉低木 早春から暖かさを感じるころ、ふわふわの毛が出てきて、開花。赤っぽいのが花のようである。その後黄色から黒くなる。正直、どの部分が花である…
菊 (chrysanthemum×morifolium Ramat.) キク科キク属 蜜源 晩秋に開花する。みつばちは、蜜を集める 埼玉県
口吻が見える。蜜を吸っています 黄色いのは花粉が付いている 顔面や脚が花粉だらけ ダリア (Dahlia) キク科ダリア属球根植物 蜜源 花粉源 初秋から晩秋にかけて開花。菊の1種なので、菊の見頃に合わせて…
コスモス 秋桜(cosmos-bipinnatus) キク科コスモス属 非耐寒性一年草 蜜源 花粉源 畑や民家の庭で、この時期よく見かける。ミツバチも花粉や蜜を集めに来ます。 黄色いのは、別種となる。
エキナセア むらさきばれんぎく(紫馬簾菊) 別名:エキナセア 学名:(Echinacea purpurea) キク科 耐寒性宿根草 蜜源 埼玉県 公園や民家の庭先、人の手によって様々な場所に植えらている。真夏にも勢いよく…
紅花(carthamus-tincyorius)キク科 耐寒性一年草 吸蜜 花粉源 埼玉県 古来より人の手で植えられ、染料や油として利用されてきた。咲き始めは黄色く、終わりにかけて紅くなる。株は強く、少しの風でもゆらゆら…