ペンタス 和名:草山丹花(くささんたんか) (学名:Pentas lanceolata) アカネ科クササンタンカ属多年草 アフリカが原産で暑い時期に開花。7月から9月ころまで咲いている。ピンクや赤い星の様な花である。みつ…

ペンタス 和名:草山丹花(くささんたんか) (学名:Pentas lanceolata) アカネ科クササンタンカ属多年草 アフリカが原産で暑い時期に開花。7月から9月ころまで咲いている。ピンクや赤い星の様な花である。みつ…
ヘリクリサム 和名:帝王貝細工(ていおうかいざいく) 別名:むぎわらぎく (学名:Helichrysum bracteatum)キク科ヘリクリサム属多年草 6月から10月ころまで開花。花は艶やかな光沢があり、カリカリし…
リアトリス 別名:ゆりあざみ(百合薊) (学名:Liatris spicata) キク科ユリアザミ属宿根草 5月から7月ころまで開花。ひとつひとつが花で、みつばちは蜜を集めます。 蜜源 埼玉県坂戸市 こまがわコミュニテ…
むらさきつめくさ(紫詰草) 和名:あかつめくさ(赤詰草) 別名:赤クローバー(あかくろーばー) (学名:Trifolium pratense) マメ科シジャクソウ属多年草 4月ころから9月ころまで開花。クローバーの赤花…
やぶがらし (学名:Cayratia japonica) ブドウ科ヤブガラシ属蔓性植物 7月ころから開花し、真夏の間咲き続ける。人にとっては雑草であるが、みつばちは好んで蜜を集めます。真夏の貴重な蜜源 蜜源 埼玉県入間郡…
ヒメジョオン(ひめじょおん) (学名:Erigeron anuunns) キク科ムカシヨモギ科越年草 5月から8月ころにかけて開花。近縁種のハルジオンと共にみつばちは蜜や花粉を集めに来ます。それぞれの見分け方は、ヒメジ…
くまつづら(熊葛) 英名:コモンバーベナ (学名:Verbena officinalis) クマツヅラ科クマツヅラ属多年草 6月から9月ころまで開花。みつばちは訪れて蜜や花粉を集めます。 蜜源花粉源 埼玉県 国営武蔵丘陵…
バーベナ バンプトン 別名:バーベナ オフィシナリス (学名:Verbena officinalis’Bampton’) クマツヅラ科 宿根草 5月から9月ころまで開花。ピンク色の小花を咲かせる。…
ひめいわだれそう (姫岩垂草) 別名:リッピア (phyla canescens) クマツヅラ科 耐寒性宿根草 5月末から初秋まで開花。小さな葉と花がびっしりと地面に覆い尽くす。雑草抑えとして、近年民家の庭先や駐車場のす…
合歓木(albizia julibrissin)マメ科ネムノキ属 落葉高木 眠る(様に見える)木でねむの木。みつばちは、中心の噴水の様なところから蜜を吸う。蜜源埼玉県比企郡川島町