はりえんじゅ(針槐) 別名:ニセアカシア (Robinia L.) マメ科ハリエンジュ属落葉高木 アメリカ大陸が原産地。日本には明治時代に渡来した。100年ほどで、日本の(主に)河原へ居ついた。 藤の花の様な外見で、養蜂…

はりえんじゅ(針槐) 別名:ニセアカシア (Robinia L.) マメ科ハリエンジュ属落葉高木 アメリカ大陸が原産地。日本には明治時代に渡来した。100年ほどで、日本の(主に)河原へ居ついた。 藤の花の様な外見で、養蜂…
たちじゃこうそう(立麝香草 英名:コモンタイム) シソ科イブキジャコウソウ属小低木 その名の通り、葉から芳香が漂う。花は3月下旬ころよりピンク、紫、白色などのものが開花する。薬効成分もあり、葉から精油も採れる。古来より、…
アリウム シュベルティ(Allium schubertii) ネギ科アリウム属 丸っこいネギ坊主のような花が多いアリウムの中で、アシンメトリーに花が伸びている。花火みたいである。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花…
わすれなぐさ(勿忘草) (Myosotis scorpioides) ムラサキ科ワスレナグサ属一年草 春から初夏にかけて開花。涼しげなブルーの花は、花壇によく植えられる。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑…
アリウム スターマイン(Allium cv.Star Mine) 球根植物 花火の様な花である。花の部分が大きく、茎が50センチほどで頭でっかちな感じがする。が、ボリュームがある。巨大なネギ坊主の様な花にみつばちが訪れ…
ルピナス(Lupinus L.) マメ科ルピナス属一年草。 4月下旬から5月中旬くらいまで開花。マメ科なので、みるばちの訪花は多い。 蜜や花粉を集めています。画像2枚目は、日本みつばちです。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑…
うじょうしだれざくら(雨情枝垂桜) ( Cerasus spachiana’Ujou-shidare ‘) バラ科亜高木 江戸彼岸の栽培品種。栃木県の詩人、野口雨情の住まいに植えられていたことから…
桜(染井吉野)(Cerasus×yedoensis Matsum-masam-suzukisomei-yoshino) 街路樹・公園等、多くの場所に植えられている。日本でお花見と云えば、この花。人が愛でる中、みつばちも春…
かわづざくら(河津桜)(Cerasus lannesiana Carriere,1872’Kawazu-zakura’) 染井吉野よりやや濃くて花弁の大きいこの花は、埼玉では梅の後、染井吉野より早…
あんぎょうかんざくら (安行寒桜) 別名・大寒桜(おおかんざくら) (Cerasus x kanzakura Oh-kanzakura) バラ科サクラ属落葉高木 江戸…