ガウラ 別名:ハクチョウソウ(白蝶草) 学名: Gaura アカバナ科ヤマモモソウ属多年草 初夏から夏にかけて開花。名前の由来にもなっている、白やピンク色の蝶のような花を咲かせる。切り戻しをすると、長期間咲き続ける。みつ…

ガウラ 別名:ハクチョウソウ(白蝶草) 学名: Gaura アカバナ科ヤマモモソウ属多年草 初夏から夏にかけて開花。名前の由来にもなっている、白やピンク色の蝶のような花を咲かせる。切り戻しをすると、長期間咲き続ける。みつ…
ベルガモット(別名:タイマツバナ、モナルダ・ディディマ、矢車薄荷) (学名:Monarda didyma) シソ科ヤグルマハッカ属耐寒性多年草 名前の由来は、同名である柑橘系の香りに似ていることから付けられた。青くさい清…
むらさきばれんぎく(紫馬簾菊) 別名:エキナセア (学名: Echinacea purpurea ) キク科ムラサキバレンギク属多年草 夏に開花。梅雨時から真夏にかけて開花。花の中心である筒状花は硬い。人は、根をお茶にす…
がくあじさい(額紫陽花) (学名: Hydrangea macrophylla f narmalis ) アジサイ科アジサイ属落葉低木 梅雨時に開花。周りの花びらの様なものは、装飾花(萼)であり、額縁のように見えることか…
あじさい(紫陽花) (学名: Hydrangea macrophylla) アジサイ科アジサイ属落葉低木 日本が原産国。梅雨時に開花。花びらのように見えるものは、萼で、本当の花は中心のところである。みつばちは、その中心か…
ポテンティラ(学名:Potentilla spp.) バラ科キジムシロ属 宿根草 初夏から秋にかけて開花。品種多数で300種以上あり、交雑種も多い。同じバラ科である、イチゴの花に似ています。みつばちは、イチゴの花と同じ…
そば(蕎麦: Fagoprum esculentum ) タデ科ソバ属一年草 初夏に開花するものと、秋に開花するものがある。播種の仕方によっても、初夏型と秋型がある。人にとっては穀物のひとつである。実を採り、食する。ガラ…
アリウムギガンチウム( Allium giganteum ) ユリ科ネギ属 ネギ坊主ような花を咲かせる。ギガントとは、「大きな」という意である。 みつばちは、ネギ坊主もこの花も蜜集めに訪れます。 蜜源 埼玉県深谷市 ふか…
フレンチラベンダー(別名:ストエカスラベンダ) (Lavandula stoechas)シソ科ラバンデュラ科ストエカス種常緑低木 花や葉から芳香がします。人にとっても精油やポプリとして利用されます。みつばちは、蜜や花粉を…
さらさうつぎ(更紗空木) ( Deutzia crenata f plena ) アジサイ科ウツギ属低木 別名:つかさうつぎ(司空木) 花は八重咲きで、外側がピンク色で内側が白色をしています。みつばちは、花の中へ潜り、蜜…