やぶがらし (学名:Cayratia japonica)ブドウ科ヤブガラシ属 真夏に開花。他の植物を蔓で覆ってしまうほど、旺盛な植物。小さな花を咲かせて、多くの昆虫が蜜や花粉を求めて集まる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛…

やぶがらし (学名:Cayratia japonica)ブドウ科ヤブガラシ属 真夏に開花。他の植物を蔓で覆ってしまうほど、旺盛な植物。小さな花を咲かせて、多くの昆虫が蜜や花粉を求めて集まる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛…
むらさきばれんぎく(紫馬簾菊) 別名:エキナセア (学名:Echinacea purpurea)キク科ムラサキバレンギク属多年草 人にとっては、のどに良いハーブと云われ、葉を乾燥させてお茶やエキスをキャンディーに利用する…
トリトマ (別名:シャグマユリ赤熊百合) (学名:Kniphofia) ユリ科シャグマユリ属 初夏に開花。梅雨時を経て、秋まで咲く。みつばちは、蜜や花粉を集めに来ます。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
あじさい(学名:Hydrangea macrophylla)アジサイ科アジサイ属落葉低木 梅雨時に開花。花びらのようなものは、萼や装飾花と云われるもので、中心の小さいものが花である。みつばちは、蕊から花粉を集めます。
がくあじさい(額紫陽花) (学名:Hydrangea macrophylla f narmalis) ユキノシタ科アジサイ属落葉低木 梅雨時に開花。中央が花の集まりで、花びらの様に見えるのは萼である。みつばちは中心の花か…
ラベンダー 品種不明 シソ科ラバンデュラ属低木 日本では梅雨時に開花する。真夏は花が少なくなり、秋になると再び開花する。日本では有名なもっとも有名なハーブの一つになり、ラベンダー畑も全国にある。精油も採れ、人に利用される…
しゅっこんかすみそう(宿根かすみそう) (学名:Gypsophila paniculata) ナデシコ科カスミソウ属宿根草 梅雨に入る前頃に開花。清楚な花を咲かせる。地植えのものは、香りが強い。 みつばちは、小さな花に口…
ぜにあおい 別名:コモンマロウ (学名:Malva mauritiana)アオイ科ゼニアオイ属多年草 精強な株で、真冬に青々とした芽が出て、初夏に開花する。花は、ハーブティーと云われるものになる。お湯を注ぐと青色のお茶に…
ブラックベリー 別名:セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺) (学名:Rubus fruticosus agg) バラ科キイチゴ属半常緑低木 初夏に開花。薄いピンク色の花を咲かせる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。みつばちの訪花…
うめもどき (学名:Ilex-serrta) モチノキ科モチノキ属落葉低木 梅雨の前に開花。庭先に咲いていると、部屋の中まで羽音が聞こえてきます。 みつばちは蜜を集めますが、たまに花粉も集めます。 蜜源花粉源 埼玉県坂戸…