マツバギク(松葉菊) (学名:Lampranthus spectabilis) ハマミズナ科マツバギク属多年草 6月くらいから夏の間咲いている。光沢のあるピンク色の花を咲かせる。みつばちは蜜や花粉を集めます。炎天下の昼時…

マツバギク(松葉菊) (学名:Lampranthus spectabilis) ハマミズナ科マツバギク属多年草 6月くらいから夏の間咲いている。光沢のあるピンク色の花を咲かせる。みつばちは蜜や花粉を集めます。炎天下の昼時…
ほうせんか(鳳仙花) (学名:Impatiens balsamina) ツリフネソウ科ツリフネソウ属一年草 6月から9月ころまで開花。みつばちは、花に潜って蜜を吸います。 蜜源 埼玉県坂戸市 こまがわコミュニティパーク
ペンタス 和名:草山丹花(くささんたんか) (学名:Pentas lanceolata) アカネ科クササンタンカ属多年草 アフリカが原産で暑い時期に開花。7月から9月ころまで咲いている。ピンクや赤い星の様な花である。みつ…
ヘリクリサム 和名:帝王貝細工(ていおうかいざいく) 別名:むぎわらぎく (学名:Helichrysum bracteatum)キク科ヘリクリサム属多年草 6月から10月ころまで開花。花は艶やかな光沢があり、カリカリし…
カラミンサ (学名:Calamintha nepeta) シソ科カラミント属 「美しいミント」という意のある名前。4月ころから晩秋の降霜くらいまで開花。葉からは、ミントの様な芳香もあり、香りも楽しめます。みつばちは、蜜や…
むらさきつめくさ(紫詰草) 和名:あかつめくさ(赤詰草) 別名:赤クローバー(あかくろーばー) (学名:Trifolium pratense) マメ科シジャクソウ属多年草 4月ころから9月ころまで開花。クローバーの赤花…
やぶがらし (学名:Cayratia japonica) ブドウ科ヤブガラシ属蔓性植物 7月ころから開花し、真夏の間咲き続ける。人にとっては雑草であるが、みつばちは好んで蜜を集めます。真夏の貴重な蜜源 蜜源 埼玉県入間郡…
ききょう(桔梗) (学名:Platycodon grandiflorus) キキョウ科キキョウ属多年生草本 6月中旬から9月ころまで開花。雌雄同花で雄花は先に開花する。1つの花で自家受粉を避けるためである。みつばちは蜜を…
ロシアンセージ (学名:Perovskia atriplicifolia) シソ科ペロブスキア属多年草 セージの名が付きますが、サルビアではありません。6月ころから9月ころまで開花。淡い薄紫の花を咲かせます。 蜜源 埼玉…
くまつづら(熊葛) 英名:コモンバーベナ (学名:Verbena officinalis) クマツヅラ科クマツヅラ属多年草 6月から9月ころまで開花。みつばちは訪れて蜜や花粉を集めます。 蜜源花粉源 埼玉県 国営武蔵丘陵…