どうだんつつじ (Zanthoxylum piperitum) ツツジ科ドウダンツツジ属 GW頃に見ごろとなる花。緑道などに植えられて、刈り込まれているのをよく見かける。みつばちは逆さまになって蜜を吸っています。 蜜源 …

どうだんつつじ (Zanthoxylum piperitum) ツツジ科ドウダンツツジ属 GW頃に見ごろとなる花。緑道などに植えられて、刈り込まれているのをよく見かける。みつばちは逆さまになって蜜を吸っています。 蜜源 …
藤(wisteria-floribunda) マメ科フジ属蔓性落葉木本 GWあたりに見ごろを迎える花。香りが強く、多くの昆虫をひきつける。 ガクの付け根から蜜を吸う者と正面から吸う者に分かれます。 みつばちも蜜を集めてい…
ムラサキカタバミ ( Oxalis debilis Kunth subsp.corymbosa(DC.) O.Bolos et Vigo,1990 )カタバミ科カタバミ属 蜜源 花粉源 春から晩秋まで咲いている。帰化植物…
ローズマリー マンネンロウ(Rosmarinus officinalis L.) シソ科マンネンロウ属 蜜源 花粉源 秋の彼岸の頃から開花、ゴールデンウイーク頃まで咲き続ける。 人は、料理の香りづけや精油として利用。 み…
ガウラ 白蝶草(gaura) アカバナ科ヤマモモソウ属 蜜源 初夏から晩秋まで開花。みつばちは蜜を吸いに来ます。「はくちょうそう」と云われるので、「白鳥草」という文字を思い浮かべる方もいると思うが、「白蝶草…
ラベンダー(lavandula-angustfolia) シソ科 耐寒性低木 蜜源 埼玉県 芳香があり、精油やポプリなどに利用される。みつばちは蜜を集める。この花の単花蜜もあり、独特の味がする。 民家の庭先や、観光花園も…