ハンカチの木(Davidia involucrata Baill) ヌマミズキ科ハンカチノキ属 中国西部が原産。一属一種なので仲間がありません。花弁に見えるのは苞でmまるでハンカチのように見えます(狭山市緑化公園より)…

ハンカチの木(Davidia involucrata Baill) ヌマミズキ科ハンカチノキ属 中国西部が原産。一属一種なので仲間がありません。花弁に見えるのは苞でmまるでハンカチのように見えます(狭山市緑化公園より)…
たらよう(Llex latifolia) モチニキ科モチノキ属常緑高木 緑色の花が咲いている。みつばちは蜜を集めています。 尖ったもので何かを書くと、インクで書いたように出ます。 蜜源 埼玉県 …
ブルーベリー(Vaccinium corymbosum) ツツジ科スノキ属シアノコカス節落葉低木 4月下旬から5月初めにかけて開花。例年、満開の頃は訪花がなく、終わりかける頃から訪花が見られる。下向きに咲…
ハルジオン(Erigeron philadelphicus) キク科ムカシヨモギ属 春から初夏にかけて開花。みつばちは蜜を集めます。 子どもの頃は、『貧乏草』と呼んでいたが、こんなに可愛い名前だった。 よく似ているヒメジ…
はなみずき(Cornus florida) ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属落葉高木 桜の終わったころから、開花してくる。白やピンクの花びらのように見えるものはガクで、花ではない。 花は中心にある黄緑色のものである。みつば…
つつじ(Rhododendron-L.) GWあたりになると関東地方では見ごろを迎える。観光用の公園も多い。 みつばちも訪れて、蜜を集めます。蜜は花の奥の方に溜まっていて、みつばちは口吻を伸ばします。 また…
いろはもみじ(acer palmatum) ムクロジ科カエデ属落葉高木 葉を楽しむことで、秋を代表する木であるが、この時期にひっそりと開花。 多くの昆虫を呼び寄せる。みつばちもたくさん訪れて蜜を集めています。 紅葉だけで…
たんぽぽ(zanthoxylum piperitum) キク科タンポポ属多年草 日本の春を代表する花のひとつ。西洋たんぽぽや西洋みつばちも多くみられる。 みつばちは、クルクル回りながら蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 …
さんしょう(Zanthoxylum piperitum) ミカン科サンショウ属落葉低木 人は葉や実を利用することが多い、春から初夏の山菜として知られる。「木の芽」と呼ばれ、たけのこご飯と併せて供されることがある。 みつば…
あせび 馬酔木(Pieris japonica) ツツジ科アセビ属 ツツジ科なので、GW頃に開花・見ごろとなる。 この葉を馬が食べると具合が悪くなることから、この名前が付いたとされる。 みつばちは、花から…