エニシダ(Cytisus scoparius)マメ科エニシダ属低木 初夏に黄色い花を咲かせる。その後、豆の様な種を付ける。みつばちは、蜜や花粉を集めます。花粉は花の色と同じ様な黄金色です。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑川…

エニシダ(Cytisus scoparius)マメ科エニシダ属低木 初夏に黄色い花を咲かせる。その後、豆の様な種を付ける。みつばちは、蜜や花粉を集めます。花粉は花の色と同じ様な黄金色です。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑川…
アリウム シュベルティ(Allium schubertii) ネギ科アリウム属 丸っこいネギ坊主のような花が多いアリウムの中で、アシンメトリーに花が伸びている。花火みたいである。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花…
はくうんぼく(Styrax obassia)エゴノキ科エゴノキ属 初夏に開花。大きな木に白い花がたくさん付くので、この名前が付いたと思われる。エゴノキの仲間なので、強い芳香がある。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 …
ネモフィラ(Nemophila Nutt.) ムラサキ科ネモフィラ属 耐寒性一年草 和名は、「るりからくさ」と云われる。青が美しい花。敷き詰めて咲くと、海の様に見える。みつばちは、蜜や花粉を集めます。
わすれなぐさ(勿忘草) (Myosotis scorpioides) ムラサキ科ワスレナグサ属一年草 春から初夏にかけて開花。涼しげなブルーの花は、花壇によく植えられる。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑…
アリウム スターマイン(Allium cv.Star Mine) 球根植物 花火の様な花である。花の部分が大きく、茎が50センチほどで頭でっかちな感じがする。が、ボリュームがある。巨大なネギ坊主の様な花にみつばちが訪れ…
ルピナス(Lupinus L.) マメ科ルピナス属一年草。 4月下旬から5月中旬くらいまで開花。マメ科なので、みるばちの訪花は多い。 蜜や花粉を集めています。画像2枚目は、日本みつばちです。 蜜源 花粉源 埼玉県比企郡滑…
せいようひいらぎ(西洋ヒイラギ) モチノキ科モチノキ属常緑小高木 クリスマスに出回る赤い実の付いた木。クリスマスホーリーの名でも有名。開花は、4~5月に白い花がひっそりと咲く。芳香があるので、開花に気付く。日本のひいらぎ…
藤(ふじ) ( Wisteria floribunda ) マメ科フジ属蔓性落葉木本 初夏に開花。花は大きく、遠くからでも開花が望める。 多くの訪花昆虫が訪れて、蜜を集めています。 蜜源 埼玉県
たんぽぽ( Zanthoxylum piperitum )キク科タンポポ属多年生 多くは外来種であり、西洋たんぽぽと云われる。日本では西洋種でもかわいい雑草として公園や畑に開花しているのをよく見かける。海外では漢方薬や、…