クリスマスローズ (学名:Helleborus) キンポウゲ科クリスマスローズ属多年草 クリスマスの頃に開花する品種で有名。花弁に見えるのは萼片で、花は真ん中の集合体。この一つ一つが花となる。みつばちは、花であるこの部分…

クリスマスローズ (学名:Helleborus) キンポウゲ科クリスマスローズ属多年草 クリスマスの頃に開花する品種で有名。花弁に見えるのは萼片で、花は真ん中の集合体。この一つ一つが花となる。みつばちは、花であるこの部分…
からすのえんどう(烏野豌豆) (学名:Vicia sativa subsp.nigra) マメ科ソラマメ属つる性越年草 畦道や畑、川原や公園など色々なところで見かける。暖かさを感じる3月頃から6月頃まで咲いている。みつば…
オオハルシャギク(大春車菊) 別名:コスモス (学名:Cosmos bipinnatus) キク科コスモス属一年草 秋に開花。畑や庭、公園など様々な場所に開花している。白、ピンク、濃いピンクなどのほか、黄色やチョコレート…
くまつづら(熊葛) 英名:コモンバーベナ (学名:Verbena officinalis) クマツヅラ科クマツヅラ属多年草 6月から9月ころまで開花。みつばちは訪れて蜜や花粉を集めます。 蜜源花粉源 埼玉県 国営武蔵丘陵…
やぶがらし (学名:Cayratia japonica)ブドウ科ヤブガラシ属 真夏に開花。他の植物を蔓で覆ってしまうほど、旺盛な植物。小さな花を咲かせて、多くの昆虫が蜜や花粉を求めて集まる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛…
シノグロッサム(別名:シナワスレナグサ) (Cynoglossum amabile)ムラサキ科一年草 わすれなぐさに似ているが、こちらの方がやや株が大きい。観賞用として、庭や公園に植えられている。初夏に開花する青い花は、…
桜(染井吉野)(Cerasus×yedoensis Matsum-masam-suzukisomei-yoshino) 街路樹・公園等、多くの場所に植えられている。日本でお花見と云えば、この花。人が愛でる中、みつばちも春…
ひいらぎなんてん(柊南天) (Berberis Japonica) メギ科メギ属常緑低木 早春から花芽を付け、暖かさを感じる頃に開花。香りが強く、香りで開花に気付く。みつばちは、蜜を集めています。 蜜源 埼玉県
菜の花(なのはな) (Brassica rapa L. var. nippo-oleifera ) アブラナ科アブラナ属二年生植物 早春になると開花。みつばちは、蜜や花粉を集めます。多く採れるので有用な資源です。冬の間…
梅( Prunus mume )バラ科サクラ属落葉高木 1月末から3月初めまで開花。花の少ないこの時期には貴重な資源。 みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源 花粉源 埼玉県