はやとうり(隼人瓜) (学名:Sechium edule)ウリ科ハヤトウリ属蔓性多年草 アメリカ原産で、日本へは鹿児島県から入って来たのでこの名前がある。別名でせんなり瓜といい、たくさんの実ができる。みつばちは、蜜や花粉…

はやとうり(隼人瓜) (学名:Sechium edule)ウリ科ハヤトウリ属蔓性多年草 アメリカ原産で、日本へは鹿児島県から入って来たのでこの名前がある。別名でせんなり瓜といい、たくさんの実ができる。みつばちは、蜜や花粉…
にら(学名:Allium tuberosum) ヒガンバナ科ネギ属多年草 初秋に白い花を咲かせる。彼岸花と同じ時期に開花するので、一緒に咲いている所は紅白で賑やかである。人が葉を利用したのちは、みつばちが花に訪れて蜜や花…
さるすべり(百日紅) (学名:Lagerstroemia indica)ミソハギ科サルスベリ属落葉中木 真夏から初秋にかけて開花。花のないこの時期には貴重な資源となる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町大谷木
やぶがらし (学名:Cayratia japonica)ブドウ科ヤブガラシ属 真夏に開花。他の植物を蔓で覆ってしまうほど、旺盛な植物。小さな花を咲かせて、多くの昆虫が蜜や花粉を求めて集まる。 蜜源 花粉源 埼玉県入間郡毛…
とうもろこし(学名:Zea mays)イネ科一年草 初夏に開花。イネ科に漏れず風媒花であるが、頭頂部の雄花にみつばちが訪れ、花粉を集めます。梅雨の間の貴重な資源。花が咲いた後は、人も実を利用できます。用途は広く、麦・米と…
あかめがしわ(赤芽柏) (学名:Mallotus japonicus)トウダイグサ科アカメガシワ属落葉高木 芽や茎が赤いことから、この名が付いた。花は梅雨時に開花。ポンポン状の花が房の様になって上を向いている。木材として…
はるじおん(春紫苑) (学名:Erigeron philadelphicus)キク科ムカシヨモギ属多年草 春先に開花。路傍や河原で見られる。みつばちは、蜜や花粉を集めます。 蜜源花粉源 埼玉県坂戸市浅羽ビオトープ
みつばつつじ(三葉躑躅) 別名:むらさきつつじ(紫躑躅) ツツジ科ツツジ属落葉低木 まだ、新緑の少ない時期に開花。紫色の美しい花が咲きます。葉の無い状態で開花するため、遠くからでも開花が目立つ。みつばちは、蜜を集めます。…
のいばら(野茨) (Rosa multiflora) バラ科バラ属 初夏に開花。花は一重で、みつばちが訪花しやすい。花粉を集めます。 花粉源 埼玉県入間郡毛呂山町 滝ノ入ローズガーデン
わすれなぐさ(勿忘草) (Myosotis scorpioides) ムラサキ科ワスレナグサ属一年草 春から初夏にかけて開花。涼しげなブルーの花は、花壇によく植えられる。みつばちは、蜜を集めます。 蜜源 埼玉県比企郡滑…